広告 陰陽五行説

【陰陽五行・「土」】すべてを受け入れて枠組みを作る|脾・胃のはたらき

今回は、陰陽五行の「土」と内臓や感情との関係を詳しく調べました。

土は、脾臓と胃とそれぞれの経絡をつかさどります。

胃などの消化器系のトラブルがある
下半身がむくみやすい
口角が荒れやすい
心配性、悩みグセ
季節の変わり目に体調を崩す

などのお悩みは、脾と胃のことを理解するといいかもしれません。

五行における「土」が表すもの
体内に入ってくるものを無条件に受け入れ、
気・血液・栄養を運搬する

木のエネルギーが上がる
火のエネルギーは広がる  でしたが

土のエネルギーは「下がる」

 

 

 

脾は「土」の陰の性質で 脾臓とその経絡のことを指します

脾の主な働き

1⃣ 運化:運搬と消化のことを言います。
運化作用はさらに2つにわけられ

● 運化水穀うんかすいこく: 口から入った食べ物を 気・血・津液 に作り替える

● 運化水液うんかすいえき: 食べ物から造られた津液を吸収して、運搬する。津液の代謝のポンプの役割をする

2⃣ 昇清しょうせい :運化によって作り変えられた栄養を人体の心、肺、目、頭、耳、口、鼻など
上部の臓器・器官に運んだり、五臓六腑が下がらないように、定位置を保つ働きをする

3⃣ 統血とうけつ: 血液が血管の外に漏れ出さないようにする働き

脾が健全に機能していると
・細菌やウィルスなどに対抗する免疫力がある
・全身に栄養が行き届き健康を保てる
・便の状態がいい
・気力や活力がある

 

不調の場合は
・食欲不振
・食後の腹部膨満感
・眠気
・むくみ
・下痢
・痰
・疲れやすい
・息切れ
・気力がでない
・内出血
・皮下出血

胃は「土」の陽の性質で、胃とその経絡のことをさします。

胃の主な働きは

1⃣ 受納じゅのう :口から入ったものを受け入れる

2⃣ 腐熟ふじゅく :受け入れた食べ物を一定の形に溶かす

3⃣ 和降わこう:腐熟したものを小腸に降ろす

胃が健康的な場合
健康的な食欲
健康的な便
明確な思考

不調の場合は
消化不良、胃痛、下痢など

 

そのほか、「土」が影響するところ

肉づき

脾主肌肉:脾は肌肉きにくをつかさどる

脾の働きは、肌のハリツヤや筋肉の発達に影響をあたえます

脾の運化作用が正常な場合は、
栄養がいきわたり、四股が軽やかに動き、活力がみなぎります
健康的な肉体や肌の状態を保ちます。

いっぽう、
運化水穀の機能が低下すると、
肌のハリやつやがなくなりたるんだりします
筋肉も衰え、動作がにぶくなります

脾の機能が低下すると
むくみや、胴体と手足のバランスが悪い(手足が太い、細い)、
握力がでないなどの不調があります

 

口・唇

脾開竅于口脾は口に開竅かいきょう

口は消化の出発地点とされていて、味覚や食欲は「土」のエネルギーと関係しています。

「土」が健康であれば、食欲があり、味覚も正常に働きますが、
脾・胃の機能が低下すると、
食欲不振、または暴食、味覚異常、口がネバネバするなどの症状があります

また、食べすぎや栄養の偏り、またはストレスなど脾・胃に影響があると、口角が荒れたり、唇が乾燥し足ります。

唾液

唾液は、口内にある津液で口腔内を保護する役割を持っています。

脾の機能低下でよだれが異常に出たり、反対に口が乾いたりします

 

「土」は感情の思(慮)をつかさどる

「土」が対応する感情は思いです
思とは 思考、思慮、願い、思いやり、心配などを含みます。

 

感情面でも健康であれば

ポジティブな面としては
思いやりがある、誠実、他者との調和を重んじる

また、土が健康な状態であれば、ネガティブなことでも
執着することなくエネルギーを消化・循環させられます

いっぽう機能が低下すれば、
気が滞ったり、逆に気がまとまらなくなったりして、集中力がかけたりします。

心配しすぎたり、悩みすぎると胃の調子が悪くなったりします
それは、気の流れが滞り脾の運化作用や、昇清作用を弱めると言われています。

反対も同様で
脾・胃の機能が低下すると、気持ちがふさぎこんだり、
些細なことでくよくよしたり、ネガティブ思考に陥ったりします

また、常識にこだわったり固執することも土のエネルギーの停滞を表します

 

脾は湿気に弱く、乾燥が好き

脾は湿をにくみ、脾は燥を喜ぶ

脾は湿気にとても敏感で、外界の湿気や過剰な水分の摂取で機能の低下を引き起こします

脾が湿気の影響を受けると、
頭が重くなったり、
からだがだるくなったり、
むくみ、嘔吐
などを引き起こします。

脾に相反して、胃は消化液で満たされていることが健康で、乾燥が苦手です。

「土」の不調が引きおこす心身の不調

  • 黄疸
  • 筋ジストロフィー
  • 便秘、下痢
  • 不正出血
  • 月経過多
  • 皮下出血
  • 内臓下垂
  • 脱肛
  • 摂食障害
  • 脅迫概念
  • 胃潰瘍

 

 

「土」の状態を健康にするには

① 暴飲暴食をしない

② 食べる時間を決める

③ 脾・胃に負担になる揚げ物などを控える

④ 丹田呼吸

丹田は東洋の健康法で最も重視されている体の部位です

おへその指四つ分下のところにあり、
第2チャクラのエネルギーセンターでもあります。
ここに気を集中させることによって
「木」の肝気が上へあがることを阻止して
全身が安定すると言われています。

 

⑤ 栄養をとる 五味:甘味

「土」が関係する味覚は「甘味」ですが、砂糖は体を冷やしたり酸性に傾けるので
はちみつなどで代用します

気を補い脾と胃の虚弱を改善する
かぼちゃ
イモ類

トウモロコシ
ハト麦

からだの冷えを取り除く
ショウガ
ネギ
山椒
胡椒

弱っている脾を回復させて消化を助ける
大根
カブ
唐辛子

「土」は中心にある!?

陰陽五行の中でも「土」は

対応する季節が春夏秋冬ではなく、季節の変わり目の「土用」であったり
方角も東西南北ではなく、中心に位置するように、「土」のエネルギーはほかの要素とは少し異なります。

五行では星型に要素を表す方法と、土を中心に置いて表す方法(五行土王説)があります

 

脾・胃は口から入るものをすべて
善悪(陰陽)関係なく受け入れ
からだの土台を作ります

つまり、「土」は陰陽全体の中心に来て
陰陽全体を包含する要素だとも言われています

 

「土」は意

陰陽五行には五神といわれ五行それぞれにちがった精神が関係しています。

「土」の五神は「

「意」とは、勉強、思考・注意力・集中力・記憶などを表します。

土のバランスが取れているときは 集中力や記憶力があります

チャクラで言うと、取り込む 受け入れる 第2チャクラ(丹田)と深いかかわりがあります。

 

「木」のエネルギーは上へ上るのに対し
「土」は木のエネルギーを取り込もうと下へおろします

また脾・胃の消化作用にも象徴されるようにすべてを平たくして個性を失くします

ルールや常識、秩序を重んじることはいいことだけど
そこに固執しすぎると、自分自身や他者を窮屈にさせる

土はすべてを受け入れる母なる大地の象徴ではありますが、
違った考え方をしたりして、枠組みやルールから外れることをとても嫌います。

西洋占星術の土星の性質ととても似ていますよね。

 

脾胃で受け入れて一定の形になってから切磋琢磨して新たな「個」というものを築き上げていくには「土」の経過をたどることが必要なのです

 

 

木と土の関係「木」は「土」に勝つ

「木」と「土」は 相剋の関係で、
「木」が「土」のエネルギー(栄養)を奪います

「木」の肝が不調を起こすと、亢進状態になってますます頑張ろうとする臓器です。
つまり、肝に血液が足らなくなると、胃から血液を奪い機能します

若者が大人になっていく過程が「木」で表され
成人して地に足をつけ(=現実的に生きる)「土」ということになります。

また、上へ上へと上昇傾向で暴走しがちの「木」を抑えようとするエネルギーが「土」とも言われます。

土はすべての土台となって現実、肉体、

木のエネルギーは希望に満ちていて、理想に向かって上へをあがるイメージですが、

反対に土のエネルギーは 現実的になる、地に足をつけて 気を下げる イメージです

直接 「木」から「土」になっては 木のエネルギーが勝って「土」のエネルギーが奪われることになるので
「火」を経由していくのが理想的です。
「火」は血流をよくする働きを持つので、
「火」を経由することで、無理に「土」のエネルギーが奪われることがないのです

 

【陰陽五行・「木」】イライラよさようなら|肝・胆の働きを知る

今回は、陰陽五行の「木」と内臓や感情との関係を詳しく調べました。 ・ 毎日忙しくてイライラする ・ 疲れて休みたいけど休めない ・ 冷えに悩んでる ・ PMSや月経がしんどい など、特に仕事や家事で毎 ...

続きを見る

【陰陽五行・火」味方にも敵にもなる!?心と小腸について

今回は、陰陽五行の「火」と内臓や感情との関係を詳しく調べました。   交感神経が優位なことが多い 落ち着くのが苦手 なかなか眠りに落ちない 熱がりで熱がこもりやすい 口内炎ができる 心臓、小 ...

続きを見る

 

参考元




https://ookawashouten.com/content/20161216-000331.html

http://www.tokyoyakuzen.jp/kiso/hi_e.html

身体の中に土王説を当てはめる - 名古屋漢方 (nagoyakampo.com)

 

iHerb

-陰陽五行説
-, ,