広告 陰陽五行説

【陰陽五行・火」味方にも敵にもなる!?心と小腸について

今回は、陰陽五行の「火」と内臓や感情との関係を詳しく調べました。

 

交感神経が優位なことが多い
落ち着くのが苦手
なかなか眠りに落ちない
熱がりで熱がこもりやすい
口内炎ができる

心臓、小腸のことを理解して巡りをよくすると改善されるかもしれません

五行における「火」は

交感神経の働きをする
意識や思考をコントロールする(顕在意識)
心身すべての領域に指令を出す指導官
神との一体化

などがあります

木のエネルギーが上がることであるのに対し、
火のエネルギーは「広がる」です

東洋医学では、火は心・心包と小腸とそれらの経絡と関係します。

 

心・心包

心・心包は「火」の陰の性質で 心臓と心臓の周りを囲む心包の経絡のことを指します
人間の思考、判断、行動は、心の機能と考えられています。

心臓は全身に回る血液を統括する巨大なターミナル

心の主な働きは 五臓「心」は、血を全身に巡らせる働きと意識や感情、思考などの精神活動を管理する働きがあります。

1⃣ 血液の生成:脾の働きにより作られた水穀精微は営気と津液に生成され、さらに心火の作用によって血が生成されます
2⃣ 血液を流す :血は血管の中を流れ血量を管理し、血管の状態を保つ
3⃣ 脈管の動き: 全身の血脈の状態を良好に保ち、栄養や水分を運搬する

これらが正常に機能していると
・はつらつとしていて行動力がある
・喜びや幸せをより感じられる
・睡眠の質がいい
・情熱をもって物事に取り組む

 

不調の場合は
落ち着きがない、熱が体にこもる、寝つきが悪い、動機、不安症

 

 

小腸

小腸は「火」の陽の性質で、小腸とその経絡のことをさします。
小腸にも心臓に劣らず小血管が山のように覆ってあります。

小腸は下半身の心臓とも言われます

小腸の主な働きは

1⃣ 体内に取り入れたものから人体に必要なものと不要なものを分別し、
不要なものは膀胱や大腸へ
必要な栄養分(津液)は吸収して血液に取り入れる

2⃣ 津液(血液以外の液体)を生成し心血を補って「心」に熱が滞らないようにサポートする

3⃣ 物理的なこと以外にも、考えや感覚を整理する

小腸が健康的な場合
免疫力がある
栄養が体にいきわたる
健康的な排便がある
明確な思考

不調の場合は
免疫力の低下、下痢、尿が濃くなる、焦り、思考の低下など

 

そのほか、「火」が影響するところ

心開竅於:心は舌に開竅かいきょう

舌の状態では心の熱の状態を見出すことができます。

舌が赤くなっていたり、口内炎ができる場合は、
心の熱が発散されずにこもっていることを指します

また、心の熱が発散されずに湿気(結露なような状態)に代わってしまうと、
舌が白く苔がある状態になります。

物理的な舌以外にも、言語、コミュニケーションなどにもかかわりがあります。
心の機能の低下や異常亢進があると、言葉が出ない、呂律が回らない、など言語に影響がでることもあります

 

心華在面:心の華は面にあり

顔には多くの脈が通り、たくさんの血が流れます。
血脈に関係する「心」は顔色や表情にあらわれます

心が健康な場合は、血が体内をスムーズに流ながれて、顔の色つやがよく見えます

反対に、心の状態がよくない場合は、
顔につやがない、顔色が白くぼやけたり、血流が悪い青く見えたりします。

 

「火」は広がるエネルギーなので、火の熱は発散することが重要です

発汗は体の熱を外に排出し体温調整をする役割をします。

「火」がつかさどる心と小腸はもともと熱を持った臓器と腑なので、
夏の暑さや熱に影響を受けやすく、汗をかくことにより機能を保っています。

汗をかきにくかったりすると
体内の熱がこもって心臓疾患になったり、リウマチになったりします

 

「火」は感情の喜びをつかさどる

心主喜:心は喜をつかさどる

「火」が対応する感情は喜び

適度の喜びは心や血管をリラックスさせ、血流や全身の循環をスムーズにします。

また、「喜び」は歓喜に限らず、「喜んで~をする」や「熱意をもって~をする」
などの積極性の意味も含みます。

何かや誰かに対して、情熱的になるということも含みます

しかし、喜のエネルギーが過度になると、血管が弛緩しすぎて血流や循環が低下します。
このように、心気が緩むと、集中力が低下、忘れっぽくなったり、狂乱したりします

積極性、熱意、情熱もしかり、度を超すと人を敵対視したり、好戦的になったりするので、
陰陽五行がとなえる「バランス」がカギになります。

 

「火」は熱に弱い

心悪熱:心は熱をにく

五行で火に属する心は、熱の影響を受けやすく、炎上しやすい性質があります。
心の熱がありすぎると、血液循環が異常亢進して出血したり、
血中の水分(津液)を消耗して血行不良や血栓になったり
精神にも異常があらわれます

 

「火」の不調が引きおこす心身の不調

  • 血行不良
  • 貧血
  • のぼせ
  • 鼻血
  • 手足の冷え
  • 心筋梗塞
  • 高血圧
  • 不静脈
  • 口内炎
  • クローン病(小腸の炎症)
  • リウマチ
  • 循環器系の疾患
  • 性的機能の障害
  • 精神異常
  • 睡眠障害
  • 記憶障害

 

 

「火」の状態を健康にするには

① 適度な運動

② 水分をしっかりとる

③ こころが喜ぶことをする

ワクワクするような趣味だったり

情熱を持って取り組める何かがあると心が喜びます

④ 栄養をとる 五味:苦味

「火」が関係する味覚は「苦味」ですが、

血液をつくる鉄分をしっかりとることが重要です。
ほうれん草、
ニンジン、
落花生

くわい
小豆
カカオ

また、熱をためないようにするために、夏の食材も心の働きをよくします。
ゴーヤ
トマト
ミョウガ

ただし、冷えには注意が必要!
熱を循環させる食べ物
ゆり根
ニンニク
根菜類
天日塩

 

 

「火」は神(ハート)とつながる

陰陽五行には五神といわれ五行それぞれにちがった精神が関係しています。

「火」の五神は「しん

神とは精神、意識、思考、感覚 のことを言い、心に宿っていて、健全な場合は、それらを対外的に表現できます。

また、心の状態がいいと目に活力があり、精神状態を反映します。

「木」のエネルギーは上へ上るのに対し
少し似ていますが「火」は外へ広がり、
そうすると、感覚や思考、精神などで「共感」「共振」を生みます

心(ハート)を使うと、相手に真意が伝わったり、
意識や感覚を使うと、願いが伝わりやすかったり、叶いやすかったりすると言うのも納得です。

心のことをハートと言うように 愛が生命にとってとても重要であることを教えてくれます。
自分自身を愛すること、他人やあらゆるものに愛を与えることで
自分の心の中に神が宿ると言うことなんですね。

神は自分の内側に存在する。そしてそれは与える(熱を出す)ことが大切

「火」が健全になってそんなふうに確信が持てるかもしれません

 

 

最後に・・・

からだにとって一番大切なのは「熱」

体温を上げることで風邪や病気も回復に向かいます。

ただ、熱がからだから逃げられなくなると、内側に停滞してからだにとっては毒になります。

熱をいかに循環させて放熱させるかが大切です

また、「火」は 「木」と「土」をつなげる働きをします。

木は土のエネルギーを奪う「木剋土」

五行では「木」は子ども、「土」は大人を表すので、

立派な大人になるために愛情を与えるのが「火」の役割と言われます

知れば知るほど奥深い陰陽五行。

ほかの要素も学んでいこうと思います。

 

だるまんの陰陽五行を買って読んでみるととても面白かったです。
マンガで読みやすいけど、内容が濃いので、他のシリーズも買ってみたいなと思いました。


 

 

 

 

 

 

参考元

神(しん)の意味|東洋医学と精神性、スピリチュアル | Timeless Edition (timeless-edition.com)

泰生堂薬局 | 【神】神の生成 (ookawashouten.com)

泰生堂薬局 | 【五臓】心の特徴 (ookawashouten.com)

心と小腸 (tokyoyakuzen.jp)

iHerb

-陰陽五行説
-, , ,